はてなダイアリーのサービス終了にともなう、旧「ものかきの繰り言」の記事保管用ブログ。また、旧ダイアリー記事にアクセスされた場合、こちらにリダイレクトされています。旧ダイアリーからインポートしたそのままの状態の為、過去記事は読みやすいように徐々に手直し予定。
 現在活動中のブログはこちら→ 〔ものかきの繰り言2023〕
 特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)

「ジーコジャパン」について何か言うのもこれで最後であろうから

少しだけ、この4年間についての個人的な総括をば。
要するに、起点は4年前、トルコに勝てる筈だったという“妄想”から始まっているのかな、と。しかもタチの悪い事に、“勝てる筈だった”がいつの間にか、“勝っていた……ようなものだ”みたいな辺りまで来てしまっていて、協会の上の方の人に関しては“本当は勝っていた”とか“勝ったつもり”みたいな気分になっていたのでないかと。一つの言い方としては、その妄想を起点に、色々な白昼夢を積み重ねた結果が、今大会の実に無様な3試合であろうかな、と。
まあ、悪い事にトルシエのスタメン変更が妙なエクスキューズを与えた事によってこの妄想に変な現実味を持たせてしまってはいるのですが、正直な所未だに、トルシエがあの試合を勝つ気がそれほどあったともまあ、思えなかったりするわけですが。
これは勿論、負ける為にスタメンを弄ったというわけでなく、トルシエの中に多少なりとも、今大会の日本はベスト16が妥当、というのは合ったであろうな、と。チーム力として。
……まあこの辺りは、2002年W杯の個人的ベストマッチは、ベスト8のトルコvsセネガルであるという個人的な趣味から来る偏見も入ってはおりますが(^^;
とまあ、その辺りのあまり意味のない類推はさておき、要するにその“妄想”と、この10年間ぐらいの急激な躍進(これは“事実”なわけですが)が、非常に不幸なマッチングをして、いつの間にか「けっこうサッカー強い国のつもり」になっていた4年間なのであろうな、と。勿論、世界全体に見てそれなりの位置ではあるし、10年前に比べれば世界の一流所との距離が縮まっているのも確かではありましょうが、
それが
5cm縮まっているのか
50cm縮まっているのか
1m縮まっているのか

それは同じ縮まっているでも全然違う事であるというのを誰も提示できなかった。結局、距離感を見失っていたし、計りもしなかった。一部選手は、そういう距離感を理解していたのかもしれないけど、それを共通の理解にする事ができなかった。
この辺りに関してはジーコというよりも、周辺環境を含めたもろもろのタイミングなどもありますが、でもその周辺環境を変えるというのは、当然、監督及び代表スタッフの仕事であろう、と。
で、この環境整備力というのはジーコ及びスタッフに最も欠けていた要素であろうなぁと。逆に、トルシエとそのスタッフは、この点で非常に優れていた。
まあ、ジーコが日本に染まりすぎていた、というのもこの辺りはあるかもしれませんが。
“サッカーを国語にしている連中に勝たないといけないんだ”という意識が、この4年間、最後の最後まで無かった。
加えて、新人監督も最後の最後まで自分が「プロ監督」であるという意識が一欠片も無かった。あれだけ無様な結果について「恥ずかしいと思っていない」人なんて、プロでもなんでもない。
選手には色々言っていたみたいですが、当の本人が監督としてのプロ意識が無いのだから、そんなチームに、ワールドカップで勝てというのがどだい無理な話で、最終的には結局、この政治的な人事に集約されてしまうわけですが(^^;
この辺りはドロドロするだけなので割愛しますが、まあでも何だろうなぁ、協会の事も含めて、そろそろこの辺りが分水嶺なのかな、という気もしないでもありません。この次のステップに行きたいのか行きたくないのか。
サッカーが強い国になりたいのかなりたくないのか。
根っこの所でサッカーに対する“凄み”を持たない我々は、如何にすればそれを持ち得るのか。
或いは、スポンサーの動向を優先して試合を組みつつ、それなりに戦えて、「頑張った、感動した」で満足して、ファンは定期的なお祭りを楽しむ、という状況で良しとするべきなのか。これは心からサッカーを愛している人には我慢ならないでしょうが、日本人のメンタリティとしては有り得るだろうし、正直私個人としては完全否定する気にはなりません。
とはいえ、もう一つ、“凄み”とは別の何かを見つけるという道も有るのではないかと思っています。
基本的なところで日本人というのは「スポーツ」と「国」というのを繋げる感性が無いし(これは単に私がこの国で生きていく上で便利なので、個人的に好ましい事だと思ってますが)、まあ元来、ワールドカップという舞台には不向きな国家の一つと言っていいのではないかと思います。
ただ、そういった精神性とか文化的蓄積とか環境面の問題とか、色々な差を、“創意工夫”で埋めてしまおうというのもまた我が国の国民性でありまして、たぶん私は、それが見たいのでしょう。どんなそれを見せてくれるのか。
“技術の差”とか“体格の差”とか“サッカー文化の差”とかそんなのは小学生だってわかるし、それが負けた理由として正当だと認められるなら日本は永遠にヨーロッパと南米のチームに勝てないではないかと誰も記者会見場で突っ込んでやらなかったのか本当に。
貴方はそれを埋める為に何かをやったのか、コインブラ
さて、このままズルズルとアジアの片隅に消えていくか(まあ、国家財政が破綻しない限りはしばらく後にはまた自国開催するでしょう)、50年100年かけて“凄み”を得るのか、それとも別の道を見出すのか。
この辺りが分かれ道かな、と。これはチームや協会だけでなく、ファンを含めたそれを取り巻く周辺環境含めての話で。
まあまずは、“オーストラリアは勝てる相手だった”とか“オーストラリアに負けたせいで全ておかしくなった”とか、そういう新たな妄想の虜にならない事を祈るのみです。
新監督が、現在話題のあの方に決まってくれれば、そういう心配もなく、この先非常に楽しみになりますが。
そういえば余談になりますが、『オシムの言葉』は本当によく売れた(というかまだ売れている)のに、『監督ジーコ、日本代表を語る』は本当に全く売れなかった。実にリアル。
戦術的な部分に関しては、割愛。一言で言うなら、“最後まで、誰が何を目的に動いているのかよくわからなかったチーム”て所ですか。