◆橘まことさん
>何気ないきっかけで今まで見えていた物がまったく違う側面を見せる、というのは本当にミステリ読みにとって最高の快感ですね(笑
私はミステリだと“綺麗に騙されたい”派なので、実に今作は気分良く騙されました(笑)
物語としても面白く筋が通った上で、キャラクターのファンとしても、ああやっぱりこうでなくては! というのが実にお見事でしたねー。
>読み直すと「夏休み」〜「夢に向かって」は必ず最後に「やっぱり優佳はすごい」と言っていて、これも上手い仕掛けだなーと感心してしまいました。
通して読むと、いわゆる「最後の一撃」ものとして構成されていて、それも最後の「最後の一撃」の為に、その他の一撃が仕込まれている、という、実に石持さんらしい回りくどい仕掛けで、素晴らしかったですね。
>本作終了後の自分に対する小春の態度を見て、「なぜ彼女は変わったのか」を推測し、理解した……という可能性もあるのかな、と。
二人の身近な人間の変化を見て……というのはありそうで、その辺り、やはり読みたくなってきますねぇ。
>もしかしたら「レドとその他の人々」という感じなのかなーと7話を見て感じました。
なるほど、そういう感じはあるかもですねー。ガルガンティアの人々が個々でレドと対峙できるほど造形されているというよりも、ガルガンティア全体のリアクションをそれぞれが分担している、と考えると、今作の演出の仕方について、頷ける部分はあります。
>その当時の印象だと、アイム(ゴーカイジャー)、七海(ハリケンジャー)、ジャスミン(デカレンジャー)あたりが
>稲田さんの三強だったのですが、果たしてアミィはその中に割って入れているのか……
なんか、それとなくわかりやすい(笑)
デカスワンはちゃんと入れたのでしょうか(笑)