◆久仁彦さん
>『ナムカプ』組が顔見知りだったり伝説の空中戦艦カタパルトジャンプが語られたりとファン必見な所は嬉しかったんですけどねー。
しれっと続編な所は凄く良かったですね(笑) レゲー組はこの世界観なりにキャラ立ってしまってますし、その辺りもっと押し出して良かったのに、というのはまあ、前作好きだから思う所なのでしょうが(^^;
>シナリオのどうでもよさはパワーアップして小ネタや会話といったインターミッション部分が削られているのが不満でした。
戦闘時の音声の方に力入ってしまった感じでしたねー(そちらはそちらで良いのですが)。会話劇のテキストが面白い作品だっただけに、そちらが削られた感じなのは残念でしたね。
>中盤以降ボケにもツッコミにもろくに絡まなくなる主人公コンビはいる意味があるのかとか。
前作の長所の一つが、スパロボ的お祭りゲーにも関わらず、最初から最後までオリジナル主人公がしっかり主人公していい味出している所だっただけに、なんだかなぁ感がより増したという(^^;
>フランクさんはもっとやりきった顔をしたり、ヴァシュロンはグレネードな姉ちゃん連中にもっと腕をグルグル回したり
>バンや平八はデジタル存在にもっとアナログ根性論を薦めるべきだったと思う(ここら辺大好き)。
その辺りは面白かったですねー。デビロット姫の、「合体獣にしてやるぞ」話とかも好き。ノリはやっぱり、好きなゲームなんですが。
>何だかんだで二週するぐらいは気に入ったので次回作が出たら喜んで買いますが、難しいかな…。
個人的にはこのレベルのドット絵で、『ナムカプ』のリメイクを希望(無茶)
◆橘まことさん
>尺の問題で削ったのか、それとももっと後半で使おうと思ったのかわかりませんが、ならなぜ入れたのかという疑問が。
削ってはいけないシーンだし、やらないなら言及しなくてもいいし……とちょっと妙な感じになってしまいましたねー。評価している監督と脚本の組み合わせだけに、凄くもやもや。
>しかし日高さんが明らかに可愛い演技をしているせいで、グリッタが喋るたびに変な笑いがこみ上げてきます(笑
グリッタは演出側もノリノリですが、凄く面白いキャラになっていますね(笑)
こんなネタで、シャドーラインの人間関係がこんなに楽しくなってくるとは。
◆kanataさん
>まゆみちゃんのご両親としても薄々、娘が何か秘密を抱えていることは察しているってことなのでしょうかね。
祖父が死んだのと時を同じくして突然、変な若い刑事が妙に親しげかつ足繁く家に通ってきて、身内の誕生パーティにまで参加してますからねぇ……(笑) 最終的には、本当は両親はみんな知っていた……と、いい話?展開もありそうですが。
>そして思い出再生マシンへと連れ込み、まゆみちゃんに自分の死を追体験させる直人刑事。ある意味では、この人も地味にえげつない。
直人は今回で、良い方向にも悪い方向にも、ヒーロー的に振り切れている事が発覚しましたね(笑) ここまでかなり中途半端だったので、直人に関してはかなり良かったかな、と。
>まさかなんぼなんでも小学生である娘が、警視庁秘蔵・最終殲滅決戦兵器のボスやってるとまでは思いますまい。
そして落ち着いて考えると、まゆみちゃんがボスである必然性は全くないという対バイオロン委員会の深い闇……。
>ファイヤー香川さんの「着化!」は、あれでも直前作と比べたら、盛り上げどころのつもりの要素だった……!
ああ、言われてみれば! 比べてみると(比べてはいけない気もしますが)、「着化!」は改善要素だったのですね……。
>架空の社会人生活についてはあれ、後半でより残酷な現実を突きつける前振りの可能性が残されているような。
>ほぼ全員が、希望通りと思しき職種についてる状態でしたから。
ああ確かに。いかにも綺麗すぎる、というのはわかりやすさ以外の要素を含んでいる可能性もありますね。トカッチは、ああトカッチだしな、とナチュラルに納得できるのが素晴らしい(笑)
>この調子ですともしかしたら、ゴーオンジャーの大規模合体が再来してくる可能性もありますかね。
次回またサポート追加となると、ロボットはどこまで仕込んでくるか、楽しみですねー。