◆wayさん
>案外とテーマとしては一つ一貫したものがあって(「どう生きていくかを決めるのは自分自身」とか、
>ジャンパーソンが信じ続ける人間愛など)、何となくまとまってしまっているのに驚きです。
重いテーマだから……と言い訳しないで、作中に取り込んだほとんどの要素に対してある程度の決着をしっかり付けたという物語への誠実さが、今作はとても良かったと思います。
>『ヒーロー』の持つ暴力性がいかなる問題を持つか、を図らずも証明した感じですね。
私的制裁の果てのジェノサイドを、善行として捉える、というのを間接的にやってしまっているんですよね(笑)
>何が恐ろしいって、書いてる側はそのあたりあんまり意識してなさそうってことが一番怖いですが(^^;
もしかしたら微妙に噛み合ってなかったのではという所が、むしろ新たなテーマ性を呼んでしまうというのが、今作の懐の深さというか、不思議な奥行きですね(笑) だいたい破綻しそうなのに、破綻しないで飛びきってしまったという。
>「命と愛」なのが『レスキューポリスシリーズ』の流れなのだろうなと感じます。
今作、レスキューポリスシリーズの行き詰まりへのカウンターでありつつ、しっかりレスキューポリスシリーズを踏まえた、というのは大きかったのでしょうね。プロデューサーや主要スタッフが繋がっている事で、スタイルを破棄せずに継承したのが良い方向に転がった作品だなぁと。
>裏返した時に「エクシードラフト(およびそれ以前のレスキューポリス)に何が足りなかったのか」という答えには……なるのでしょうか(笑)
組織力より破壊力……?(待て)
>「生まれも育ちも、性格もみんな違う」は人間モドキの話を踏まえてますし、「だからこそ互いを認め合い、尊重し合う」
>は帯刀の最終作戦への批判でもあって、作品全体としても拾える要素をきっちり拾った上での発言だと思います。
ああここで、「個の尊重(生の肯定)」というテーマが強く出ているのですね……この辺り、どうしてもラスト・オブ・ネオギルドへの不満が強く、個人的な引っかかりがそこに大きいというのがあるかもしれません(^^;
>ダウングレードに設備を用意する時間はないから回路遮断で疑似的に再現した、という考察をする人もいる模様
成る程、完全にMX−A1だと、邪魔する人間を薙ぎ払いそうなのにしなかったのは、あくまで擬似的な再現だったから、というのは納得できる解釈ですね。
◆さやまきさん
>脚本家の違いなのかも知れませんが7話と8話で密度があまりにも違いすぎて吹きましたww
鴨川編−8話と、押川脚本がどうもいまいちなので、なんだかんだ、力入っている時の上原正三は詰め込み力高いなーというのがくっきりしますね(^^;
>どんどんどんどん掘り進めて奥へ奥へと向かってたら気付けばいつの間にか反対側まで掘り抜いてしまってたみたいなww
途中で岩にぶつかって爆発、とかしないで突き抜けてしまったのがホント、奇跡的な作品だったと思います(笑)
>最後に待っていたのがロボコップの本歌取りみたいなビルゴルディと純粋なロボットとして心を獲得したJPとの対比という
ジャンパーソンが最後まで純粋にロボットを貫き通した、というのは今作の面白い部分の一つですよね。ジャンパーソンは人間愛を信仰しているけど、人間になりたいわけではないという。
◆タイキさん
>やっぱターニングポイントはあの恐怖と戦慄のMX-A1の過去でしょうね。他の特撮作品でもあそこまで震えあがる恐ろしい主人公の過去ってないですよ^^;
「昔、俺は悪い事をしていた……」ではなく、「昔、俺はもっと凄い正義だった」という戦慄の誕生編(笑)
>あのMX-A1の過去でこの作品で一番狂ってるのが実は主人公とヒロイン(?)だったという斬新な展開でもうたまりませんな。
ようやく落ち着くのかと思ったら、この作品、全然落ち着く気無いよ! という(笑)
>今作の悪い点の一つは折角相棒として用意したガンギブソンがあまりバディものとしての体を成してないことですね。
ジャンパーソンがあまりにラスボスすぎて、対等(或いはちょっと下)のライバルポジションに置けなかった事で、立ち位置が安定しないんですよねー(^^;
>これは後の平成ライダーが抱える問題点の一つにもなってる気がします。
ああ確かに、主人公ライダーに匹敵しないといけないけど食ってはいけない、という2番手ライダーの難しさと繋がりますね……。