◆wander_sheepさん
>会えなかった後のラストで大作あたりが「でもあいつは、誰かを守る心は失くしたわけじゃないんだ・・・」
>とか言って締めてくれたら、もう少しいい感じにまとまったんじゃないかなーと思いました。
総集編扱いとはいえ、もう一歩二歩、物語的踏み込みがあれば良かったなぁという出来でしたね(^^; なにぶん浅香脚本なので、無理しなくて良かった感もありますが……。
>それにしても大作と舞は何故、のぞみちゃん宅の居間で普通に待ってたのでしょうか。
あの時点までは、顔を見せれば万事解決するだろう、ぐらいのノリだった気もします(^^; ……まあ、拓也がのぞみにプレゼントを渡している所に背後から奇襲かけたりしたら凄く嫌ですが(笑)
>昆虫魂で押しすぎて時にオカルト要素の見え隠れするビーファイターとZネタは親和性が高いように思えてきました・・・。
基本、死んでいった者達の命の力で動いてますしね……(笑)
>ここ数話で悩む姿は、むしろヒーローらしくなったように個人的には感じていました。
拓也は結局、これといった背景も描かれないまま目の前の戦いに順応しすぎる人物だったので、ここで自分と向き合う、という要素が入ったのは良かったですね。
>「身体がいうことを聞かない」のなら、さらに切実な問題のような気がするので
>こういう心情を出すつもりがあったなら、できれば離脱した当初あたりから描いておいてほしかったです。
回想編の悩み方だけだと不足と思ったのか、かなり今回で盛っていった感じでしたね。終盤、まとめ方に苦慮してちょっとバタバタしている感じはありますが、子供の声に応えられない、という描写まで入れてきたのは徹底していて良かったなと。
>まさか大作がブルービートに!?と一瞬思ったのですが、もちろんそんなことはありませんでした(笑)
魂が混ざり合って凄くグロテスクな生き物が生まれてしまいそう……(笑)
◆さやまきさん
>オルタナティブ(龍騎)のサイコローダー(多分これが仮面ライダー初の人型バイク)
オルタナティブ・ゼロ大好きなのに、画像を見てさえサイコローダーが思い出せず……(^^; 『龍騎』はそういえば、ドラゴンもコウモリもバイクに変形させていましたね……(笑)
>ファイズのオートバジンも先輩としてありますし
これはバイクロボとしては印象強いですねー。
>バイク野郎であんな性格だとこの後の演出に悪影響が出そうで(主役と対立してたらバイクとしての良さを出しにくくなるのではと)
しばらくは表向きにこやかに付き合っているけど裏がある、みたいな方が転がしやすかった感じですけど、LV3になったらバイク問題もさらっと解決しそうで不安です……(^^;
◆ナシナさん
>スタッガータンク使用も中らずといえども遠からず、みたいな感じになっているのはなんかシュールです。
でも絶対、人を探すのには向いてないと思うのです……(笑) むしろ潰しそう……(おぃ)
>かつてはともに戦線を潜り抜けたのに、改めて薄情だなと思いますw(顔を合わせたことがない舞は仕方がないけど)
「俺達はいつも3人で〜」みたいなモノローグ入っていましたけど、その3人、途中で中身変わってるよ! という(笑) まあ、年少視聴者を混乱させないようにという判断だったのかもですが(^^;
>しいて言えば、ゲスト少女が拓也そっくりのシャドウと遭遇したとき、別人と見抜いた
ゲスト少女が、それと知らずに関係者と次々遭遇する、という展開はちょっと面白かったのですが、もう一つ、広がりませんでしたね。
>まさかのオートパイロット機能で窮地を脱する図も良かったですね。細かに拾っていて。
ここまで最大の見せ場が、出勤拒否になっていましたからね……(笑)
>拓也って今までの人生、順風満帆というか、壁にぶつかったこともなく、割と全うに生きていたんだな、という印象です。
特に背景の言及は無いですけど、なんとなくエリートの雰囲気がありますよね拓也。いつもぴしっとした服装のせいなのか。
>今思えば、あまり葛藤もなくヒーローとして受け入れていたのも、真っ直ぐ過ぎた故ですよね。これもある意味怖いですけど。
極から極へ走る真面目タイプというか、色々と親和性が高すぎた分、反動も大きかったのでしょうね……(^^;
>そして、着の身着のままで彷徨っている?から、衛生面も心配です。
失踪中なのに、ネクタイ締めているヒーローって珍しいなと(笑)
>何だかんだで悪の組織としていい関係を築いているかと思います。
ジャマールは約1名除いて、仕事熱心なのがいいなぁと思います(笑) そして、同僚の仕事を尊重する姿勢!
>最初の方で"脳筋"組織扱いしてましたけど、基本パワー路線を維持しつつ、バラエティに富んできましたし。
総じて、作戦計画が割と優秀、というのは良かったですね。ノリの割にはバカなだけの作戦が少なくて。
>個人的にはガオームゾーンの存在意義はよく分からないままなのですけど。
あれはホント、オマージュありきだったのだと思います(^^; そういう点では、『ビーファイター』としての個性が出来上がってきた所で、無理に使い続けずにすぱっと話に組み込むのをやめたのは作品として良い判断だったなぁと。
>あと、やはり最近、ジェラの扱いが悪いのがちょっと気になります。
3幹部ここまで並び立ってきたので、ジェラもパワーアップして最後の見せ場があるのを期待したいですね。