◆めるさん
私は基本、割り切って感想を書いていますが、それはそれとして、実際のお子さんがどう受け止めているのかなーというのは面白く、興味深いお話をありがとうございました。“刺激”と“物語”のバランスというのは、特に幼年層向けのジャンルだとどれもバランスの試行錯誤あるのでしょうね。
◆タイキさん
>題材や要素は面白く出来そうなものが揃ってるのに脚本家の調理法が不味いせいでとんだ闇鍋状態ですね^^;
ポテンシャルはあると思うのですが、色々な理由でうまく噛み合ってない感じなんですよね(^^;
>そういう方向にも行かず妙にラッキーを人格者っぽく仕立ててこようとするあざとさが何ともなあという感じです。
ラッキーのぶっ飛び具合に対して、山場で急に表面だけ物語として正道をやろうとするので、ズレが出ている感じですよねー。
>あそこから特にレッドないし特定キャラの強化傾向が強くなったと思います。
強化展開も大別して、単独パワーアップ・全員パワーアップ・使い回し可パワーアップ、とありますが、作風と話の流れと強化の扱いと、並べて比べてみると面白いかもですね。
>ボーゾックはもうどんどん「悪」の道から離れつつあるというか、どんどんチーキュの文化の良さに染まっていってると言えます。
貨幣経済による洗脳!(おぃ) 芋羊羹を普通に買いに行ったり、という部分が作品世界として拾われている、というのは今作の面白い所ですね。
>本当大塚さんのキャスティングは絶妙ですよ。
大塚さん個人的に好きというのもあるのですが、シグナルマンはちょっと間抜け気味に演じつつ、奥行きがあって良いですね。
>大丈夫です、それよりもっと大変な展開が組織全体で終盤に起こりますからwガイナモの首なんてまだ可愛い方ですw
ぜ、全員まとめてゾンネットのお弁当に……?!
◆ponさん
>「一般市民に迷惑をかけないのが、正義のヒーローだろうが!」
>正義とは何かを考え過ぎて袋小路に入った時におすすめしたいくらい好きな台詞です。
恭介達のベースというか、とかく「一般市民」と「ヒーロー」が区別される世界で、じゃあそれを分ける線引きはどこだろう、という意志が格好いい台詞ですよねー。
>まずは出来ることからという感覚があっていいなと。あと守るより、ちょっと謙虚。
この辺り、カーレンの距離感であると同時に、後の『クウガ』に繋がっていくのかな、とも感じました。
>ヒーロー側に続き、悪側にも渋いお声が参戦して眼福ならぬ耳福。
コメディタッチにしている分なのか、割と敵味方で渋い系の声を並べているのは巧いバランスになってますよね。