はてなダイアリーのサービス終了にともなう、旧「ものかきの繰り言」の記事保管用ブログ。また、旧ダイアリー記事にアクセスされた場合、こちらにリダイレクトされています。旧ダイアリーからインポートしたそのままの状態の為、過去記事は読みやすいように徐々に手直し予定。
 現在活動中のブログはこちら→ 〔ものかきの繰り言2023〕
 特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)

少年よ旅立つのなら晴れた日に胸を張って

◆さやまきさん
 >元からある童話や神話に勝手な解釈をして色々とマズい事になりはしないか(苦笑)という点で
あんまり外しすぎると、「え? 何これ?」になって、エピソードの面白さと別の所でマイナスの印象が出かねませんものね(^^;
 >見てる側が心配するまでもなく作る側がちゃんと解ってて作ってればそこは幾らでもクリア出来るんだなと
今回は話の都合で翻案していると見せかけて、実は「桃太郎」ってなんだろう? という点がきちっと掘り下げられて平成の世のヒーロー物と接続されているのが、さすがお見事でしたね。
 >簡単にやられたらボイジャーの株が下がってしまうし スタッフもかなり苦心してたと思うんですよね
そういう点では、今回はシナリオ(太郎)優先に割り切っていて、ボイジャー好きとしてはそこはちょっと残念でした。
 >その辺演出に理解のある人が上にいたら例え出番が毎回でなくても描き方が良ければ売れるって飲み込んでくれるんですけど
2年後の炎神王12なんかは、合体系というのもありますが、出番を安売りしない事でうまく格を落とさずに最後まで切り抜けましたよね。
 >とにかく毎回出せって事だと苦戦描写も避けられない訳で(レオパルドンやグレートタイタンみたく毎回瞬殺というのは今回のシナリオにはそぐわないですし)
そう考えるとコンパチ系は、強化前後で苦戦がスムーズに描けたり、一つの知恵ですよね。近年はいきすぎて、初号ロボが特に敗北しないまま……というのもあって、あれはあれで一度は完敗してほしいとか思ったりもしますが(^^;
 >ガーディアンも出せばかなり売れると思うんですが
量産型兵士って、玩具的には遊びの幅を広げてくれますものね。繰り返し使っているので印象深いですし。
 >首から自体は普通の格好なので表現に無理があるのか なかなか商品化に恵まれてないんですよねーσ(^_^;)
ああいう、だぼっとした皺やたるみの質感を出すのは、廉価製品だとちょっと難しいんですかねー。
◆やずみさん
 >これまで積み上げてきたキャラを存分に生かしたギャグで、この辺りまでは笑って見ていられたんですけど……
中盤以降、コミカルな要素は引き続き入れつつも、裏のテーマが重くて笑えなくなってくるという……。
 >穿った見方をするなら「戦うためだけの生物兵器」としての意味合いまで持ってしまっているように感じました。
“鬼を退治する英雄”というのが、そもそも変身ヒーローの神話的オリジンである、というのを意識して作っている感じのシナリオでしたね。それにチーフ達が別の名前を与えてしまう事で存在理由に変化が生じる、というのもかなり色々詰め込んだなーと。
 >「金棒はサージェスの手に収まり、太郎は運命から解き放たれて普通の少年に」という展開にはしない、小林さんの意地悪な部分が垣間見える気がします。
太郎という個人は確立されたけど、それは運命の必然性とはまた別の話で、訪れる「喪失」から目を逸らさずに描く、というのは凄く小林さんですよね。
 >ホント、ギャグとシリアスの間を短時間に行ったり来たりする濃密な話でした。
桃太郎名乗りなどはかなり明確にお笑いをやりつつ、シナリオの核を読み取って悪ふざけにはしない、この時期の諸田監督のバランス感覚も良い演出だったなーと思います。
◆輝剣さん
 >ルパンレンジャーにはゴーカイジャーとまではいかなくともボウケンジャー並みにぶっちゃけて欲しいところです
自分たちの意志を貫く為に、何を出来るのか、何は敢えてしないのか、という辺りに焦点が当たってくれると好みで、期待です。
 >本当に元気に泣いていますが、このシーンはとても寒かったとのことで、全裸の赤ちゃんガチ泣きであります(生命の危機を訴えるために)。
あー…………(^^;
 >チーフは本当に「強いレッド」にしてギャグ担当という稀有な存在です。
チーフは声がいいという口調がいいというか、台詞のパワーが妙にある人なので、ギャグに振るとギャップが強いですよね(笑)
 >江戸時代以前の桃太郎では、桃は若返りの桃で、若さを取り戻した夫婦がハッスルした結果産まれた二人の実子が桃太郎というのが主流だったらしいので。
そういう話だったとは知りませんでした。言われてみると、桃は生命力の象徴なので、成る程そういうニュアンスだったのですか。
 >つまり、そっちの話だと太郎はプレシャスの機能で映士とチーフの遺伝子情報を取り込んで生まれた存在という解釈もできるので……
あれ実際、2人で触ったところで太郎が出てきたので、そういうシステムなのかなぁ……とは思いました(遠い目)
 >宿命もありますが幼少期における母性の有無が、子が親になった時の教育方針にまで影響するということなんでしょうね。
そう言われてみると、お父さん大好きの映士がお爺さん(父性担当)、お父さんに反発のあったチーフがお婆さん(母性担当)、ときっちり設定を踏まえているのですね。親から子へ、子がまた親に、というサイクルが練り込まれているのも、今回のギャグ回と見せて重い所だなと。
 >捕獲対象が別の相手(男性)と子供を作って所帯じみてたら…ねぇ
さくらさんはチーフへの好意がキャラクターとしての愛嬌になっているので、巧く効く設定になりましたねー。
 >昭和なら太郎の葛藤と成長抜きで「桃太郎」として戦隊と共に完勝する流れですが、そうならないのが30年積み重ねてきた子供番組としての経験ともいえるかもしれません
現代風『桃太郎』めでたしめでたし、で終わってしまいそうな話ですよね(笑)
 >クエスターは強いので脅迫とか洗脳をあまりしませんからイマイチレイの能力を活かせませんし。
 >なんとなく、クエスターの牧野先生みたいな感じです。ダークシャドウに移籍したら輝けそうなんですが。
ネガティブの面々は、適度にシャッフルすると凄く強い組織が生まれそうですよね(笑) まあ分散しているからこそボウケンジャーが勝てる実力の持ち主達、という事ではあるのでしょうが。
◆スピリットヒューマンさん
 >いくら販促期間とはいえダイボイジャーの格を下げすぎたのは気になり、スーパーダイボウケンくらいがちょうど良かったのではないかと思います。
この辺り、上乗せしていく合体系ではなく、単独の別ロボだと難しくなってしまう所ですよね。
 >真墨=犬、菜月=インコ(広く見ると鳥)となっていましたが、このための周到な伏線だったのかと変なところが気になってしまいました。
第22話の時点で相談していたという事はさすがに無いでしょうが、巧く拾う形になりましたね(笑) 流れで、崩しの少ないさくらさんを必然性を持ってオチに巻き込めましたし。
 >次回…サブタイトルを見ただけで脚本家が誰か分かってしまうのはなぜでしょう(笑)?
ナゼデショウ(笑)
◆五月サツキさん
 >犯罪スレスレというかほぼアウトな気が。
警備室占拠したついでに、蒼太さんが何か後ろ暗そうなネタを確保して、弱みを握って口止めするのでしょうか……(サージェスへの篤い信頼)。
 >偽札、すぐにバレないように仕込んでいるみたいですし、サージェスの技術力の方向性が恐ろしいです。あれは日常的に使ってますね(確信)。
明らかにあれ、プロの犯行ですよね(笑)
 >牧野先生の変装は、先生も元は冒険者だったそうなので、その実力を発揮したというところですね。
学者なのか技術者なのか、割合と謎な牧野先生も、じわじわとキャラ付けされているのは良いですね。
 >映士が攻撃の音頭をとったのはやっぱり違和感ありますよね。ロボ戦に不参加だったからかもしれませんが、ああいう場面で言いそうなのは真墨な気がします。
本人の言葉通りに100%いいとこなしだとバランス悪いという判断だったのでしょうが、もういっそ、牧野先生に言わせた方がしっくり、という感じで、完成度高いエピソードだっただけに惜しかったですね(^^;
 >蒼太のいう人が騙せない、は意味深に感じます。逆にいうと、自分とチーフとさくらは人が騙せるという。蒼太は人を騙すなんてお手の物でしょうし。
ボウケンメンバーの、大人と子供の間の線、て感じですよね。「嘘」の存在を認めていくというのもまた、「本音と建前」をキーとする、今作らしさというか。
 >チーフと映士が仲間に引かれるくらい違うものになりかけていたのは、鬼を退治する存在がちゃんと成長できるように作用していたのではと勘ぐってしまいました。
さくらさんがラストに呟く「チーフは元に戻らないんですかね」が意味深ですが、あの急激な父性の目覚めは桃の作用、というのは私も考えました(笑)
 >ちなみにお供の配役で真墨が犬、菜月は雉なのはソロモンの指輪の回を踏まえているのかと。
こういう小ネタの拾い方も、小林さんらしい感じでしたねー。
 >今回は山砕きの金棒が強力だったで流しましたが、こうして見ると巨大戦は映士がお荷物になりかねない……。
ボイジャーを出そうとすると、ビルダーの存在意義が限りなく薄いんですよね……2vs2にするなどの工夫が必要になってきそうでありますが……。
 >次回予告、話のネタから漂う気配に強い既視感を覚えますが、一体何川さんなんでしょうねえ……。
まさかの、會川さん?!(え)