はてなダイアリーのサービス終了にともなう、旧「ものかきの繰り言」の記事保管用ブログ。また、旧ダイアリー記事にアクセスされた場合、こちらにリダイレクトされています。旧ダイアリーからインポートしたそのままの状態の為、過去記事は読みやすいように徐々に手直し予定。
 現在活動中のブログはこちら→ 〔ものかきの繰り言2023〕
 特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)

卵は物価の優等生!

◆タイキさん
 >ギンガマンの第1話と比べてみたのですが、同じ王道系でも見事に順序が真逆ですね。
そういえば見事に。こういうのも、並べて比較してみると面白いかもですね。00年代に入ると、導入からまず変身してのアクションをフックにする、というイメージが強いですが。
 >多分高寺Pの場合「何故その戦士が出てくるのか?」という出自から説明していく
言われてみれば『カー』『メガ』『ギンガ』と、3作全てヒーローの誕生に焦点を合わせる作りですね。『メガ』はその辺りも微妙に揺らいでいたのが、やはり迷いのあった所なのかなと改めて思わされますが。高寺さんはその辺り積み上げてからでないと、自分の中で納得して話を転がせなさそう、というイメージがあります(笑)
 >改めて見直してますが、ただ無邪気でお調子者な範人に対して軍平面倒くさいですね(笑)
『ゲキ』を踏まえると配色も面白いですが、追加戦士っぽいスタンスですよね(笑)
 >何やら鳴り物入りで登場したから何か鍵でも握ってる人物かと思いきや2話目で「かっこよすぎる…!」ですからね。
この軽さが、『ゴーオン』のいい所だと思います(笑)
 >やっぱり根っこは走輔と似た者同士なんだなと思いました。
走輔と軍平って、「ヒーローの信仰者」という位置づけなのだろうなーと。で、走輔はヒーローになった“自分自身を信じられる”のに対して、軍平はあくまで“自分が信じられるヒーローになりたい”んですよね。
 >この辺り「戦いに際してどれだけ準備が出来ているか?」もまた大きな違いではないでしょうか。
ああ成る程、「戦士の比較」という観点で見ると、そこを強調する為に「後援組織のない貧乏戦隊」である意味、というのが狙いとしてあったのかもですねー。『ゴーオン』って「正義」は問わないけど「ヒーロー」を問う作品なので、追加戦士との格差はまさにそういう文脈でしょうし。
◆スピリットヒューマンさん
 >ゴーオンジャーは10年前に特に理由なく途中で視聴をやめてしまった作品なのですが、名作だとこのブログで拝見して気になっていたのでやっと見ることができてよかったです。
おお、それは何よりです。『ボウケン』からの流れでいうと、會川さんがキレキレの仕事です。
 >デカ(大人)→マジ(子供)→ボウケン(大人)→ゲキ(子供)ときて子供向けを繰り返したのだなと初めて気がつきました。
主要視聴層の2〜3年サイクルを考えて、高め狙いと低め狙いを繰り返す、みたいな考え方なのかなとは思うのですが、『ゲキ』を通して見ると、低めと見せて最終的にかなり高めに入ってくるので、『ゴーオン』はもっと明確に低めを、という事になったのかもですね。
 >…なんとなく違和感を覚えますが、たしかにそうですね(笑)。
千明とか庶民枠も居ますが、『シンケン』は特に強調されないけど基本ハイソなんですよね(笑) 特に強調されないのが肝というか。
◆chi-chanさん
 >こういう描写から「ヒーローだって家や生活費が必要なんだよ!」とリアリティを感じさせるのが戦隊の良い所ですね。
もともと政府組織から始まったので、民間人戦隊になっても所属背景を描くのが自然、という流れがあったのでしょうが、戦隊はこういうバリエーションが豊富で、単純に楽しいですよね。
 >平成ライダーに入ると旅人や学生、フリーターに定職持ち、定職の延長線上でライダーに職業ライダーと色んなパターンが出てくるのが興味深いです
当初のリアリティ付加の効果から、活動の自由度を上げる為のふんわかした職業にするか、逆に職業を物語と密接に繋げるか、という二つの路線が出てくるのも面白いですね。