はてなダイアリーのサービス終了にともなう、旧「ものかきの繰り言」の記事保管用ブログ。また、旧ダイアリー記事にアクセスされた場合、こちらにリダイレクトされています。旧ダイアリーからインポートしたそのままの状態の為、過去記事は読みやすいように徐々に手直し予定。
 現在活動中のブログはこちら→ 〔ものかきの繰り言2023〕
 特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)

最終話「君はまだ歌えるか」感想(長い)

ここまで色々と感想を書き連ねてきましたが、最終回はこの一点に集約されると思います。

「正義なんて幾らでもあると笑う、超人なんて子供の夢だと笑う、現実を変える事なんて出来ないと笑う。今わかった。俺がどうしてもあんたと戦わなければならなかった理由が。超人には必ず、対になる悪がいる。俺はあんたという悪を倒す――超人だ!!」

この言葉を、大人が忘れてしまった無垢な子供の幻想としてではなく、幻想を追い求め続けた末に大人として立ち上がる事を選んだ男の言葉、として言わせた事こそが、『コンクリート・レボルティオ』の真髄となりました。
ここまでの苦悩も、迷走も、逃避も、女性関係の駄目さ加減も、三十路突破も、全ては“大人になった爾朗”がこの言葉を口にする為に、無くてはならぬ下地でした。
大人になりきれない爾朗ではなく、迷いを重ねた末に大人になった爾朗だからこそ、この言葉は重く響きます。
大人になっても、君が信じた幻想を、胸に抱く事に意味はあるのだと。
たかが歌を、たかが映画を、たかが漫画を、たかが超人を信じて、全てが笑う日まで、世界を敵に回そう。
たとえ誰にカタラレズトモ、望んだ未来を諦める事は出来ないと心が言っている限り、君は、まだ、歌えるから。
人吉爾朗の物語として、見事な着地でありました。
以下、長い蛇足です。
神化53年4月、新宿――
「沖縄の事件から2年もすると、人々は超人を懐かしむようになっていました。不思議な事にみんな、遠い過去の出来事のように思っていました。或いは、最初から、TVやマンガの中にしか居なかったような」
輝子ナレーションにより、超人が現実に確かに居る存在ではなく、曖昧な、文字通りの幻想となりつつある2年後の世界から始まり……時制を前後させないと気が済まないのか(笑)
超人達は、コミック雑誌や、TVドラマや、玩具として扱われるようになっており、これは會川昇のメタ趣味を感じる所。かつて『イナズマンF』最終回準備稿に衝撃を受けたという會川さんは、『仮面ライダー剣』の最終回準備稿で、剣崎がブレイドのゲームをやっている子供を見ている、というシーンを入れて長石監督に怒られて直したとの事なのですが、どうしてもやらずにいられなかったのかなぁと(まあ『コンレボ』自体が、そういう作品なわけですが)。
神化51年2月、沖縄――
ウルティマポリスの司令部にマジカルサイエンスの人達が居るのは、親和性が高いので義によって助太刀致す、という事なのか、何%か向こう側の血が入っていたりするという事なのか。割と好きな人達だったので、今回ちょこちょこ台詞があって嬉しかったです。
笑美の呼びかけに応じて人ならぬ存在達がウルティマポリスに集い、始まる超人ハルマゲドン。光速エスパーにエンジェルスターズ、スキージャンパー超人などが次々と参戦し、これまで登場したヒーロー達が力を合わせて巨大な敵に立ち向かう!という展開なのですが、敵はかつては共存していた者達でありその中心にいるのは爾朗であると、必ずしもスッキリとした善悪の構図というわけでないのは、超人課が陰謀工作の為に力を結集して格好良く戦った、第5話を思い起こさせます。
「やっぱり気持ちいいなぁ、人助けってやつは」
道を踏み外していた覆面超人ズが仲間を助け、再結集したエンジェルスターズのジャッキーの瞳にはハイライトが戻り、第2期で酷い目に遭っていた人々が救済されたのは、前回ロボット超人組がざくざくリタイアしただけに、ホッとした所。そして都市部では、エクウスとレックスFEが激突する。
「人吉爾朗……やっぱりあんたは、ただのクズだった!」
「大鉄くん……」
「丸の内で一瞬思ったんだ。今なら、あんたと正義の味方になってもいい……」
少年期に爾朗に思いっきり歪められた弓彦ですが、弓彦は弓彦で、同じ天弓ナイトフォロワーとして、同じ理想の正義を求める者として、爾朗に幻想を見ていた――どこかで爾朗を信じたいと思っていた、というのが窺えるやり取り。それが裏切られた時に、人吉爾朗という悪に怒りを燃やす正義になる他なかった、爾朗が求める正義ではなく、爾朗を殴って認めさせる正義を示そうとする他なかった、というのが牧大鉄として陥った歪みだったのかな、と思う所。
弓彦/大鉄には輝子同様、“大人をできない”爾朗が導き損ねた子供、という要素があると思うのですが、くしくも丸の内において、暴走するナッツ(クロード人格)を止めようとする爾朗が叫ぶ
「もう泣くな。わかるぞ。暴れたいんだ。どうにもならないんだ。正義の超人に憧れた筈なのに、どうしてって。大人はみんなそうさ。正しい事ばかりしていられない!」
というのはまさしく、大鉄が爾朗に対して抱いた怒り、であろうなと。
「……俺は怪獣だ」
そして、“大人になった”爾朗は、その責任を取るために、弓彦の執着を断ち切ろうとする。
「天弓ナイトのおじさんを殺したのか?!」
「ああ、俺が殺した。……俺は、怪獣だぁっ!!」
Gパワーを更に高め、灼熱するシン・エクウスは、レックスFEを正面から粉砕。
「負ける……?! 駄目だ! 負けるって事は、僕が正義じゃなくなるって事だ」
「大人になってわかったろ! 正義ってやつは一つじゃない。白い正義もあれば灰色の正義もある!」
「今更……あんたがそれを言うのかぁ!!」
機能停止したレックスFEの中で爆死しそうになった大鉄は、かつてのBL団の仲間達によって救出される事に。
「BL団に依頼があったのよ。音無弓彦救出の」
この依頼者は爾朗なのか、BL団自身なのか……大人になった爾朗センパイにはそれぐらいやってほしいなぁと思うものの、しょせん爾朗センパイなのでそこまで気を回せない気もして、まあ後者でも十分に成立するので、個人的にはどちらでも有りですが。
以前にも書きましたが、音無弓彦/牧大鉄には、本来所属すべき子供のコミュニティから切り離れて、大人のコミュニティでヒーローを演じざるを得なくなった少年、というモチーフが入っていると思っているので、その大鉄が、弓彦として少年期のコミュニティに救出される――居場所を取り戻す、というのは良かった所。これはまた、弓彦にもう一度、正義を見つめ直す時間が与えられた、という事でもあるでしょうし。
……横山光輝派なので、大鉄くんには概ね甘めです(笑)
シン・エクウスの両腕から伸びる炎の竜が荒れ狂い、それに立ち向かった輝子は皆の期待を受ける事でより強い力を得ると、巨大ソフトクリームでエクウスを食い止める。
最初から最後まで、輝子の物質置換能力は物凄く強力なのですが、どシリアスな炎の竜がコミカルなイラストに変えられてしまったり、魔女力チャンネルセットというのは、チャンネルを切り替えて、世界観を混線させてしまう能力だったのか……?
レッドジャガー部隊が出撃し、3体の巨大レッドジャガーが、エクウスを取り囲んで自爆。輝子は爆発の中から爾朗を救い出すと、ウルティマポリスの動力炉内部へと入り込む。
「待望のお姫様だっこだな」
「え……や、違うと思うけど」
爾朗センパイ、遂にヒロインになる(笑)
そこに笑美が現れ、笑美達の狙いは、特異点である爾朗の力を覚醒させる事でウルティマポリスごと別の世界へ移動する事と判明。
「いったい……どんな世界があるっていうんだ」
「わからない。けど、エネルギーの為に超人と人類が争う愚かな世界じゃない。行きましょう、爾朗」
既に前回、皮肉を持って都合の良い理想の世界などない、と示唆されているのですが、では、人は、世界とどう向き合うべきなのか? 笑美の言葉に対して疑念を呟くのが爾朗、というのはその立ち位置の微妙な変化を現しているように思えます。
爾朗を止めようとする輝子に対し、笑美がウルティマを葬った隠し球、輝子の魔力を分離した人虎の力を発動し、遂に両雄が激突。女の最終決戦の途中、笑美をかばう爾朗だが、更にそこに割って入る、里見、ジャガー、赤光。
「そいつは星野の手にかかって死ぬつもりだったんだ」
「自ら巨大な悪の象徴となり、超人達を結集させ、そして倒される。それが望みだったんだろう?」
「最悪の怪獣を倒した正義の魔女として、星野は、超人達は人々の信頼を取り戻す。そしてまたこの世界で、やっていける」
ここはストレートにあのアメコミへのオマージュでしょうか。作品として意識していない、とは思えませんし。
「どうして?! どうして私が爾朗さんを殺さなきゃいけないんです?!」
「君に……すまない事をしたから。初めて君に会った時俺は、超人を誰が守るのかと言った。君は純粋で、そして強かった。俺は君が、正しい超人になってくれると思っていた。だけど君は変わってしまった……俺のせいで。自分の中の悪を目覚めさせ、正義の為じゃなく、自分の為に戦うように」
「だったら私は、いつまでもただの無邪気な子供で、爾朗さんに会った時のまま、何も知らない子なら良かったんですか?!」
最終回にして、輝子の右フックが爾朗センパイのこめかみに直撃。


「私の大切な人がね……超人が好きなんです。だから、超人になれて、ちょっと嬉しい」
「俺にも、居ました。俺の事を、まるで正義の超人みたいに思ってくれた人が。その人の前では、自分が正しい事、するべき事をしなければいけないって思わされた」
「その人、今は?」
「俺より先に大人になっちゃいました」
以前にニンゲンマン回の感想で、「星野輝子というのはたまたま後輩の魔法少女の姿を取っているけど、爾朗にとってはこうありたいという自己実現の願望」ではないかと書きましたが、その輝子本人に直接、爾朗が求める“人が無垢なる信仰の対象であり続ける事”など無理だ、と否定され、聞いていたジャガーさんには苦笑され、改めて、他者への正義の仮託をよってたかって咎められる爾朗。
長らく爾朗はメガッシンやアースちゃんなど、“機械の正義”に理想の正義に近いものを見ていたのですが、それは“機械の正義”が時代や他者との関係で変化しにくい、移ろわぬ正義だからであり、ところがアースちゃんもメガッシンも、そして柴刑事も、超人であろうとする事により、“機械の正義”に変化が生じている、というのも、超人である事を拒み続けていた爾朗を後ろから殴りつけます。
そしてこの、爾朗の超人幻想――信仰対象としての不変の存在の希求――に対する、人は人である限りそんな風にはなれない、という言葉、そんな輝子を爾朗が正義の魔女に仕立て上げようとしていた事を合わせて考えると、爾朗が最後に求めたのは、神様なのだろうな、と。
何よりも、自分の存在を赦してくてくれる神。
戦争の生んだ「正義」であるが故に、今の時代では「正義になってはいけない」という自覚と呪いを背負っていた爾朗は、自らが「悪」となって揺るがぬ正義の礎となる事で、その存在を神様に赦されようとしていたのではないか。
今作の裏読みとして、誰かが超人の中から人造の神を作ろうとしているのではないか、と思っていたのですが(ヒューマーが若干近い目的を持っていましたが)、実はそれをやろうとしていた、というかそこに辿り着いたのは爾朗だったのかも。
合わせて、自分を絶対の悪に、輝子を正義の象徴に祭り上げる手段を用いる事で、爾朗の消滅によって異世界へ転移する笑美達にとっては、爾朗は死してエターナルなヒーローになるわけで、そこには爾朗の未練(生きて「正義」にはなれないが、死後ならその願望を果たせる)と、爾朗なりの笑美さんへの謝罪の示し方を見るところ。
「私は爾朗さんが超人だって、ずっと思ってました」
「俺にその資格はないんだ」
「そう? 怪獣だから? 天弓ナイトを殺したから? 私が居るのにその子に惹かれたから?」
最終回にして、笑美さんの左アッパーが爾朗センパイの顎に直撃。
爾朗を間に挟んで笑美と輝子が左右に立つというカット(笑美と爾朗は画面左側に背中合わせで、画面右側でそれに向き合っているのが輝子)なのですが、最終回にして、男を見せるどころか、前後からダブルヒロインに袋だたきにされる爾朗センパイ。うん、それでこそ爾朗センパイですね……!!
ここで颯爽と参戦した柴刑事(第三のヒロイン)が爾朗をかばうとか、見たかった……!(おぃ)
いや柴刑事は、爾朗の心の中でエターナルになったので、ある意味で、勝者ですが……!(待て)
「約束一つ守れない。そんな正義の味方が居るか?」
「しょうがないじゃない。心なんて怪獣みたいなものよ。正しい事を願っても、どうにもならない事は幾らでもある。……馬鹿ね」
で、妖怪のプリンセスとしての役目(これが笑美の、大人としての責務)があったり、女のプライドとか余裕とかあって直接的に表現してきませんでしたが、笑美の究極の望みというのは、爾朗に、自分にとっての超人になってほしかったのだな、と。
これは輝子と対をなすわけですが、超人であると思われるのは気持ちがいいけど、超人になってほしいと思われるのは苦しいわけで、笑美さんは躾と一緒に選択肢を間違えた疑惑。
どちらにせよ、そういう、女の願いに応えられないのが、人吉爾朗であるわけですが。
なお私どちらかというと笑美さん派(というか爾朗センパイ駄目男派)なので、この辺り、輝子派の視点から見るとまた違ってくる所もあるのかなとは。
ちなみにライトを入れると、「これだから女は……! いいか爾朗、おまえと僕で今こそ――」と男の子の世界に旅立ってしまうので、これはこれでたぶん駄目。
「自分の命を差し出し、何かを成し遂げた気になる。自己犠牲ショーは終わりだ」
「怪獣! 今日こそここで私が滅ぼす!」
場違い感甚だしかったのは確かなのですが、里見顧問がコブラステッキに仕込んだ純度100%バイオデスロイヤーで、どさくさ紛れに溶かされてしまう赤光さんの扱いが酷い(^^; 里見の真意を考えれば納得ですし、この後の伏線でもあるのですが……酷い。
「長い芝居だったよ。人々と超人が対立し、やがて超人が自ら消えるよう、ずっと台本を書き続けてきた。さあ行け。妖怪だの怪獣やらを引き連れて、別の世界に消えてくれ」
「全部計算通りね……でも、この世界にも超人は残るわ」
「化け物が居なくなった世界で超人を求める人類などいない。そこでこのエネルギーシステムは、君らだけでなく超人を原料にしても有効である事を発表する」
更なるえげつない計画を口にする里見顧問。
「なんでそんなに超人を居なくしたいのさ?!」
「私はただ、超人が居る世界がどうにも不自然に思えて仕方がないんだよ。この世界は超人を夢見る子供から、大人にならなければいけないのではないか」
里見は超人という存在が象徴する、世界の抱く幻想そのものを否定する。そんなものがあっても現実は変わらないのだから、そんなものがなくても世界は回っていくのだと見せつける為に。
「笑美――まだやる事がある」
里見の言葉通りに世界から去ろうとする笑美に手を引かれるも、立ち止まり、里見に――この世界の現実を嘯く存在に――向き直る爾朗。
「私を倒すか? そんな事をしても、何も変わらないよ」
「そうかもしれない。だが!」
里見に迫る爾朗の前に立ちはだかるレッドジャガー軍団だが、ジャガーさんと共にその姿が揺らぎ、遂には消滅。ジャガーさんが故意に未来のテクノロジーをてんこ盛りに詰め込んだ事で、レッドジャガーはタイムパトロールの介入を招いてその存在ごと消されてしまい、それはジャガーさん本人にも及んでいた。
「爾朗、正義の味方になりたかったのは、おまえだけじゃないんだぜ?」
「え?」
「だから今の僕は、人吉爾朗の味方なんだ」
色々と必要以上に引っかき回した感はありますが、自分の目的最優先ながら、なんだかんだと爾朗が立ち上がる事を期待していたジャガーさん、爾朗が立ち上がったその時、その背中を押して自ら退場。
ジャガーさんはある程度、想定される視聴者層の共感を得る事を意識した立ち位置であったと思うのですが、「大人が大人の出来る形で正義の味方をやってはいけないのか?」というのは一つ、今作の大きなテーマであり、正義の味方のなり方を探してもがく爾朗と対を為す、今作の裏主人公だったのかな、と思います。
自分が大人に徹する為に、エクウスという形で自分の中の子供の幻想を爾朗に押しつけたり、間違いなくタチ悪い人ですが(笑)
「正義の味方……」
「ふんっ。ふはははははは」
「笑うな」
「笑うさ。おまえ達は現実を知らない子供だ。超人など居ても居なくても、世界は何も変わらない」
「たった一つの正しい事を求めても、自分の心すらままならない。それでも! 探し続ける事に意味はある!」
「ない。無駄な努力だ」
里見は自らの正体が地球に落ちた隕石(ツングースカ大爆発)の破壊エネルギーであり、爾朗と同じく別の世界との接点である事を明かす。里見とは、その身に蓄えた莫大なエネルギーを自らの為にのみ使ったアンチ爾朗とでもいうべき存在だったのだ。
「さあ、消えろ! やがて人々は、超人など、石油や石炭の代わりとしか、思わなくなる!」
哄笑する里見に対し、倫子が作った「およげたいやきくん」の歌が決して超人達の存在を忘れさせない、と輝子が反論。
ここでもう一つ、大人には大人なりの“正義の味方”のやり方があるのではないか? という戦いが示されるのですが、倫子が音楽(芸能)業界の人物であり、エピローグにおいて、第6話で中心となったコミックバンド・マウンテンホースの姿が結構なカット数入っているのは、
「わっかんないの? あの人たちは超人だ。こんなに大勢が笑ってる。誰より凄い力じゃないか」
というのが改めて、大人なりの“正義の味方”のやり方――ままならない現実との戦い方――の一つであった事を見せているように思えます(この時点では、爾朗がそれを全く理解できなかったのを含めて)。
作品全体としての「歌」というテーマを繋げる意味が大きかったのでしょうが、第6話は好きなエピソードだったので、ここを拾ってくれたのは嬉しい。
「歌……だと? たかが歌が、なんだというんだ!!」
「たかが映画で、人々を操ったのはあんただろう!」
「その程度の力しかない」
人に夢を見せる存在を、つまらない道具、本質的には不要な存在としてしか考えない里見の姿に、爾朗の中のくすぶる火種が燃え上がる――
「たかが歌……たかが映画……たかが漫画……たかが超人……か」
「その通りだ。現実には何の力もない」
「……やっとわかった。あんたのような奴に会うのはこれが初めてじゃない。たぶん最後でもない!」
怒りの炎を噴出する爾朗、それを軽々と切り裂く里見。
「ほぅ……こんなに強い……者にか!」
「違う。笑う奴だ」
「……笑う?」
「正義なんて幾らでもあると笑う、超人なんて子供の夢だと笑う、現実を変える事なんて出来ないと笑う。今わかった。俺がどうしてもあんたと戦わなければならなかった理由が」
「爾朗……」
遂に戦うべき存在を見定めた爾朗の姿に、優しい微笑を浮かべる笑美さんが、ちょっと切ない。
「超人には必ず、対になる悪が居る。俺はあんたという悪を倒す――超人だ!!」
誰かの示す正義を求めるのではなく、自らが立ち向かう悪を爾朗が見出した時、第1話で示された、今作の根幹的なルールがここでくるっと収まって着地。
たった一つの正しい答はないのかもしれない――けれど、世界には、屈してはならないものがある。
「超人を守るのが超人課の仕事だろ!」
「普段、手は、しまっているだけだ!」
風郎太やウルも参戦し、今度こそクライマックスな超人共闘で、里見を打ち破る超人課。だが爾朗はバイオデストロイヤーを打ち込まれて体内のヒューマーを消し去られてしまい、Gパワーを抑える手段を失ってしまう。
「もはやその姿を保つ事も出来まい」
中盤、里見顧問をびゅんびゅん動かしていた作画がこの辺りで限界に達したのか、インパクトがあるというよりは違和感のあるスローモーションで里見顧問がぶっ飛んだりするのですが(何かのオマージュだったのかもですが)、クレジット見るとコンテだけで5人がかりなので、どこまで調整しきれていたのだろうか、などとは今作の演出に関して、少々不満には思うところ。
「俺は、どこにも行かない……ここに居る……人と、超人の居る、この世界に……」
笑美の腕の中で炎の竜と化した爾朗は、この世界と向き合い続ける事を選び、世界の中へと拡散。
輝子が割とざっくり里見顧問を鯛焼きエンジンの中に放り込み(普通に意識があったので割と酷い)、爾朗と同じく特異点である里見が消失した際のエネルギーを用いて、妖怪達は別の世界へと旅立つ事に。
結局、人ならぬ超人達は、異世界、というカテゴリに行くしかなくなるわけですが、沖縄の西の海に消えていくというのは、ニライカナイの存在を思わせる所。
以前に3体のナッツが川の氾濫に飲み込まれて消えていったのですが、あれはやはり、どこか別の世界に流れ着き、来訪神として正義のスーパーロボットになるニュアンスだったのだろうか、とは妄想が膨らみます。パイロットが乗り込まなければ力を発揮できない――乗り込んだパイロットが神の代行者になれる――という、ナッツ(スーパーロボット)自身が、「うつぼ船」(他界から現世に来るために神々が用いる乗り物。なかが空っぽになっている船)であるという見方も出来そうですし。
この辺り今作は、巧く転がったらスピンオフとか展開したいかもというあまり回収を考えずに種だけ色々蒔いている感じなので、これもテーゼとモチーフとオマージュの絨毯爆撃の一環と見ておけばいいのでしょうが(^^;
そして再び、神化53年4月――
「信じてるんだね。人間達が、超人や怪獣達の事を思い出して、もう一度会いたいと願えば……」
「きっと姿を取り戻す。だってあの人は、そうして生まれたんだもの」
「だから、輝子さんも魔女っ子やってるんだ」
輝子と風郎太の会話の合間合間に、その後の主要キャラ達の姿が挟み込まれ、エピローグとして定番のカットであると同時に、表向きは虚構の中の存在になったけれど、今も確かに超人達はそこに実在している、という証明になっているのが素敵。
マウンテンホースはどうやら人気者になっており、弓彦はTVドラマで天弓ナイトを演じ、光速エスパー達は社会の悪を密かに倒し、超人以外では怪獣回の少年が、既に子供の居る“大人”になって登場。
心配された白田さんも、無事でした! なんかマジカルサイエンスの二人とバーみたいな所でくつろいでいるのですが、白田さん、人間として真っ当に年を取るのか微妙だし、数十年後に、風来坊とかやっていそう。
メイドが帰ってきた人吉研究所には、回収されたライトとメガッシンのボディ、そしてTPの時計が机の上に置かれており……博士は5年後ぐらいに、作ってはいけないものを作ったりしそうな感。
この人だけは、今の内に消しておいても良いのでは。
ジュダスは相変わらずアースちゃんに執着しており、凄い開襟シャツで変質者ぽさが上がっているのですが、そのアースちゃんの回路を通して、デビラとデビロが地球に迫る宇宙船団の存在を報せてくる――。
「居るわ、あの人は。見えないけど、感じるの。あの人は、体が無いだけで、この世界のあちこちまで広がって……私たちを見ている。そしていつか、あの人を求める声に応えて……」
爾朗の復活を信じる輝子、ちょっと怖い(笑)
「……うん、そうだよな。超人って、そういうもんだもん」
しれっと戻ってきたジャガーさん(バージョン幾つかは不明)が空を見上げて笑顔を浮かべ、そして風郎太も、空に浮かぶ巨大な怪獣の影を見る――で、エンド。
表向き超人が姿を消した神化53年の世界は、前回の孫竹のメタ的解釈に基づくなら、爾朗が実体を失った事により超人の存在が人々に現実として認識されづらくなり、しかし爾朗が観念化して世界に遍在する事により、超人幻想そのものは失われなかった世界、とでも考えればいいのか。
超人が前を飛ぶ事はなくなったけど、けれど超人は確かに存在していて、誰かの心を常に支えている。
だから、君は、歌い続けてほしい。
超人は、必ず、そこに居る。
多分にメタ的な要素の多い作品ですが、何よりも中心をなすのは、作る人達と、そこから何かを得た想いを持ち続けている人達への、感謝とエールだったのだろうな、と思います。
そしてそれは、自分以外の誰かが持っている筈のたった一つの正義を探して世界から逃げ続けてきた爾朗が、自ら世界に向かい現実と戦う事を選ぶまでの物語であり、人は誰しも子供のままではいられない、けれど大人になっても、君の心のどこかにある、超人幻想を恥じるなという着地点は納得。
作品の構造上、種をばらまくだけばらまいておいて、語り切れていない要素や物足りなく処理されてしまった部分もありますが、個人的には、爾朗が抱えていた爆弾を物語として爆発させてくれた事、その上で爾朗が世界に立ち向かう物語になってくれた事、が良かったので概ね満足です。
ところで劇中で里見が
「やがて人々は、超人など、石油や石炭の代わりとしか、思わなくなる!」
と超人を物理的なエネルギーとして扱うのですが、では今作が最終的に提示した「超人って何だろう?」というのは、
超人とは、夢や希望、理想を求め続ける事を支えるエネルギー
なのではないか、というものであり、どこまでも一筋縄でいかない作品でありました。
ネタ元がわかるとまた違う解釈が生まれる所もありそうですし、とにかく濃厚な為に拾い切れていない部分が多々あるかと思いますが、大変突き刺さり、面白い作品でした。
まあ最近は、こういう作品に触れると、自分は全然、幻想を見せられる側になっていないなと思うわけですががが、そういう人達にも、立ち上がるのはいつだって遅くない、とそんなメッセージも込められているのではないかと思います。
そう――君はまだ歌えるか。

これまでのあらすじ&第23話『怪獣と処女』感想

年内に最終回の感想を! というわけで気がつけば半年ぶりの『コンクリート・レボルティオ』感想です(^^; 全方位にすみません。半年ぶりという事で、放映時しっかりと書かなかった第23話の感想に加え、第2期を中心にこれまでの大雑把なあらすじからテンション上げていきたいと思います。

「あの子の前であなたは、期待されている姿になろうとしてしまう。全ての超人を救えるみたいに」

神化43年の新宿擾乱の後、超人課を 家出 退職して抜け忍になった人吉爾朗は、「わかるよ。正しい事をしたくなったんだよな」と各地で不良超人達にキラキラした眼差しを注ぐも、「「だってあの人、女には甘いから」」とか「正義正義正義って、やめてよ。馬鹿じゃないの?」とか「あんたはクズになりましたね」とか「なんでもかんでも超人を護ろうとする君も、超人病みたいなもんじゃないのか?」とか「あんた幾つになった? そろそろ三十路でしょ」とか「むしろ私には今、君達が悪の組織に見える」とか散々に言われつつ、柴来人とラーメンをすすったりアースちゃんをお姫様だっことかしてモラトリアムを周回している内に、気がつくと7年経っていた。
「正義の味方の癖に俺も、正しい事ばかりやれているわけじゃない。かつて友達に聞かれたんだ……まだ決められない。だが、迷うのをやめたら、俺はあいつになってしまう」
その間、世間では超人への風当たりが強くなり、超人課は帝都広告、公共保安隊と共に超人保護の名目で超人を取り締まる側に回り、特に学生運動と度々衝突。正義の刑事としてアイデンティティ崩壊の危機に直面した柴来人は、宇宙刑事・鷲巣を破壊し、国家の法ではなく自らを正義とする事で、機械の正義と人間としての正義を統合しようとした結果、テロリストに転向。
「公共保安隊は超人を兵器にしたい。超人課は超人という存在を守りたい。あの人達は超人でお金儲けしたい。全く、人間てややこしいわね。爾朗は爾朗で、超人課を潰したいらしいし」
元秋田課長であるガス状生命体ファーマーの助力でGファイヤーを制御できるようになった爾朗は、本来ファーマーの目的が“自分たちの器としてふさわしい超人の育成”にあったと知り、超人課と敵対する道を選ぶ。同時に、天弓ナイトが何ら特殊能力を持たないただの人間であった事実を知るのだった。
「そうじゃない。あの人はやっぱり、超人だったんだ」
帝都広告は怪剣クロードが装着していた超人ヘルメットを、超人の脳を直接刺激してパワーアップさせるものへと改良して量産。一方で変異セイタカアワダチソウを原因とする超人病が日本全国に広がり、神化48年には後に超人大爆発期と呼ばれる事になるほど民間で超人が大量発生するが、帝告は超人因子の抑制剤を積極的に広め、“商品になる”超人の選別を進めようとする。
超人病か……俺もそう言われたよ。この人のしている事は正しくないかもしれない。だけど――俺はこの人を護る」
「何故だ……?」
「子供の為に戦うのが、超人だからだ」
それはいったい、誰が願った幻想なのか――超人という存在を巡って様々な思惑が入り乱れる中、アメリカ合衆国は人造の超人達により、人より古きもの達を駆逐しようと蠢く。
「――そういった旧支配者どもを、我々は全世界から駆逐する。その為の軍事介入だ。東南アジアの次は中東。更には……」
「今回ばかりは本気だし、慎重なのよ。――私にとっての、本当の敵が相手だから」
人と人ならぬものの境界が揺らめき、国家が超人を管理しようとする時代、様々な理由から体制に与する事を良しとしない超人達は、犯罪者に転落するか、身を潜める事を余儀なくされていく。そんな中、アメリカから輸入された対超人兵器、スーパーロボット・NUTSへの対応を巡り、爾朗が集めた超人達が完全に決裂。テロ上等の来人とアキ、それを止めようとするメガッシンが再び激突し、戦いの中でNUTS1号の燃料が、あらゆるものを溶解するバイオデストロイヤーの転用と判明。
「だが爾朗、おまえがした事はなんだ?! あいつを倒したわけでも、鋼鉄探偵達を止めたわけでもない。その間に挟まれて、立ちすくんでいただけだ!」
「俺は犯罪者じゃない」
「いつまで坊やでいるつもりだ!!」
自らが戦争の生んだ破壊の意志/怪獣であるが為に、“何かを決めてしまう”=“それによって物事が変わってしまう”事を恐れ、他者の持つ確固たる正義に生き方を依存しようと逃げ、迷い続けてきた爾朗は、帝告の東崎倫子と接触すると超人ヘルメットを被り、その中で過去の自分の姿を目にする。
「本当は新型爆弾は成功し、おびただしい被害を出す。それが、正しいとしたら」
神化49年8月――お披露目式典の会場で、超人ヘルメットに焼き付けられたクロード人格の精神汚染により暴走してしまうNUTS。爾朗はそのクロード人格の正体こそ、正義と平和と自由と、無力な人々の為に戦う“正しい超人”を求める、自分自身の幻想だと知る。
「倫子を突き動かしている、正しい超人であろうという激情。それも俺のものだ。あそこに居るのは、この力をどうしたらいいかわからず、持て余し泣いていた、子供の頃の俺なんだ。……俺は思い出したんだ全てっ。俺は守りたいんだっ、全ての超人を。そうしなきゃ俺は、俺は……」
「前に言ったよな。怪獣の炎で泣く子供が居るなら――」
――おまえが何者でも、俺は、戦う! おまえの炎で、泣く子供が居るなら!!
「あそこで泣いている子供が居る!!」
決断を恐れ、後悔に怯え、理由を失い、がんじがらめになっていく爾朗を叱咤したのは、お化けの風郎太。
「は、爾朗。おまえ風郎太を超人課に入れる時、なんて言った? 大切なものを思い出させてくれるから必要だ。そう言ったよな。まさか本当になるとはな。立て爾朗! 転んだ子供に手を差し伸べるのが大人の役目だ。それともおまえは――まだ坊やのままか?」
爾朗はエクウスを用いて、荒ぶる鬼神と化したNUTSを撃破するが、多数の死傷者を出した事件は超人による大規模なテロとして扱われ、里見顧問は結果として望んだ成果を得るのであった。
「もはや超人は怪獣と同じ存在だ」
そして神化49年12月――超人が絡んだ過去の大事件の裏表を悪し様に描く映画『日本大予言』が公開され、神化38年、大鉄君事件において天弓ナイトを殺したのは、天弓ナイトを誘拐犯と誤解して絶望した自らの暴走であったと、爾朗はハッキリと思い出す。
「正義の味方だって……言ったじゃないか……」
「私は、正義ではない。そんなものは、どこにも無いのかも」
「嫌だぁぁっ! そんなの、嫌だ……」
「ああ、嫌だよなぁ……」



(ここから、第23話の感想です)
それからおよそ1年後、神化50年10月、沖縄――爾朗、あっさり三十路に。
変身サイボーグ回で伏線のあった沖縄超人博覧会が開幕して3ヶ月、マスターウルティマに追われ、シーサー達と共に森を逃げる影胡摩が電撃を浴びて凄い顔になった所で、OPに。
鉄仮面剣士様、再登場したと思ったらあんまりな扱い(笑)
「君たちの言葉で言う、怪獣、魔物、化け物……それらが消え去る時が来た」
捕らえた影胡摩を前に、素顔を見せるマスターウルティマ…………実はウルティマ、ずっとああいう顔の超人だと思っていたのですが、マスクだったのか! わかってみると、それはそうだと、成る程納得。
「とうとう本音が出たわね」
魔女、幽霊、ロボット、改造人間、獣人、妖怪、精霊、魔人、宇宙人、超能力者……神化における「超人」という広すぎる概念を解体し、ある目的の為に区別しようとするウルティマの前に笑美が現れ、妖怪軍団とウルティマが激突。隠し球を用いた笑美はウルティマを惨殺し、妖怪達はウルティマポリスを占拠、事態は超人同士の生存闘争へと姿を変えていく。
「私たちと彼らと、どちらが本当の超人か。見せてあげましょう」
『日本大予言』の公開後、怪獣(爾朗)を匿っていた悪の組織として世間から糾弾を受け、活動を停止していた超人課はこの事件で正式に閉鎖。保安隊はあらゆる超人への取り締まりを強化し、アースちゃんやライトも追い詰められていく。
他のメンバーが身を隠す中、しれっと保安隊で大きな顔しているジャガーさん、なにぶん目的が、“未来における自分たちの尊厳を守る事”なので、体制側の正義に与している事が大事であり、とことんブレません。
――時は戻って神化49年大晦日、爾朗は人吉家を訪れていた。
人吉家の壁は中傷の貼り紙だらけで、メイドも実家に帰る事に。この局面でやたらメイドに尺が割かれるのですが、内部に強硬なメイド派でも居たのでしょうか(笑) シーンとしては、何かのきっかけで一つの方向に直進していく大衆の姿を描いていて、強く示唆的ではあるのですが。
「たかが映画だ……里見が作らせたんだろ」
「ただの映画じゃない。見た人はみんな信じている。俺も、思い出した」
「!」
「俺は何者だ。どこから来た」
孫竹は爾朗、そして現在ではジャガーに、爾朗は神化20年に広島に落とされた新型爆弾の破壊エネルギーそのものであり、爆発しなかった事で歴史の分岐した、2つの世界を結ぶ特異点ではないかという仮説を語る。
核分裂の力を手に入れたその世界では、石油を巡る争いなど起きる事がなく、平和が築かれているのかも」
爆発が起きた世界への言及は当然、現実への風刺となっているのですが、全体としては「戦争」をテーマと置いてきた今作が、終盤に「エネルギー問題」に焦点を合わせてくる事で、神化20〜50年を繋ぎ合わせ、「神化50年代の戦争」に説得力を持たせて物語の中に収めてきたのは、お見事。
「ならばなぜ、爾朗は存在するのか」
「誰かが望んだ。新型爆弾による破壊、失われる命、別の世界では起きた悲劇を、救いたいと、誰かが願った」
しかしそこでも別の争いが起こり、どこまでいっても、都合のいい理想の世界はない、というのがまた皮肉。
「誰かが助けを求めた時、颯爽と現れ世界を救う。超人とは、そういうものではないか」
「じゃあ、超人課とは」
「超人を保護し管理する、超人を守る為の組織。その超人とは――おまえだ、爾朗」
そんな巨大な願いが生み出した、理想の世界を求める究極の超人――それこそが、人吉爾朗。
孫竹にとっての超人課とは、マスターウルティマらに爾朗を引き渡さない為の根拠として、一種の隠れ蓑であった事が判明。
以前に超人課は、孫竹、ジャガー、秋田、の3人が設立した事が語られていますが、3人ともその真の狙いが違っていた、というのは今作らしい所。そして孫竹は、爾朗を守るというのは(様々な意味で)本気だけど、それはそれとして、つい血で実験してしまう、という悪人ではないけど、とことん駄目な人に(笑)
「今も信じてるだろ。正しい超人は居る、と。信じろよ。信じ続けてくれよ。おまえが信じてる限り、この世界は……」
孫竹解釈はどうも、そもそも現行世界自体が爾朗の超人幻想によって支えられている(そしてそれを打ち砕く事で世界そのものを修正しようとしているのが里見顧問)というメタ気味なもののようですが、個人的にはそこまで行くとあまり好みではないので、これはあくまで孫竹解釈という事にしたい(笑)
孫竹とジャガーの会話を聞いていた輝子は、爾朗が倫子の元を訪れた事を風郎太に知らされ、今は子供番組の歌コーナーを担当している倫子から、新曲「およげたいやきくん」を聞かされる。
「焼かれて、嫌になっちゃう……人吉爾朗にもこの歌を聴かせてあげたわ」
爾朗がそれを聞いて飛び出していったと知った輝子達は、ライト&メガッシン組と接触し、鯛焼き器に酷似したウルティマポリスのエンジン構造図を目にする。そして地底エレベーターで沖縄に向かい、ウルティマポリスで笑美と再会した爾朗は、石油でも光の力でもない、マスターウルティマが開発した、全く新しいエネルギーシステムの動力源を目にする。それは……
「私たち、超人」
カプセルに閉じ込めた超人の肉体を弱いバイオデストロイヤーで溶かし、その細胞が再生しようとする際に生じる莫大なエネルギーを電力などに転換する……マスターウルティマはこのシステムを公表する事で、人ならぬ超人を人類のエネルギー源にしようと目論んでいたのだった。
謡曲とのリンクに演出としてこだわっていた今作、微妙に自己満足めいていた時もありますが、ここで物語と劇中歌が繋がったのはお見事。
ウルティマのもくろみは実にえげつないのですが、そもそも今作における「超人」という概念が異常に広範に及び、「超人」という名の下に人と人でなしの間に境界が引かれていなかった世界――これもまた、超人幻想である――が崩れていき、現実的になりつつある、というのは面白い構造。
メタ的には、観客の視線が厳しくなっていく反映、などが入っているのかもしれませんが、ここでは物語が終盤に近づくにつれて、劇中の現実が理想に近付いていくのではなく、劇中の幻想が剥がれて現実に近づいており、ヒーローフィクションとしては、逆転の構図といえます。
また、ハーフ宇宙人であるウルティマ、獣人であるジャガーさん、はそれぞれ自分(達)を人間のカテゴリに入れる為に画策しており、誰かが、人間と、そうでないものを分けようとしている、というのは現実の差別問題も窺わせますが、舞台が舞台だけに沖縄問題への意識も含んでいると思われ、この辺りはひたすら重い。
その重みをエンタメの中に取り込んで描くという事そのものが、フィクションの機能を信じる、という今作のテーゼでありましょうが。
そして、虐げられる側として烙印を押されつつある同胞達の為に、笑美は乗っ取ったウルティマポリスを領土にした妖怪千年王国の独立を目指そうとしていた。
「ねえ爾朗、クロードが言ったわよね。超人が戦うべき理由は、正義か平和か自由の為だって。でも、他の理由じゃいけないの? 例えば友情、例えば家族。そう、例えば愛。そのために戦う時、私たちは一番強くなれると思わない?」
――超人は大義では無く、“誰か”の為に戦ってはいけないのか?
「その言葉はとても魅力的だ。だから……怖いんだ」
笑美にアイデンティティの変革を求められるも、二の足を踏む爾朗。
「約束、したでしょ?」
「君の事、ずっと好きでいる」
笑美は笑美で、人としての世界との繋がりを爾朗に求めていた事が明確になるのですが、最終回直前で、笑美も輝子も惚れた男が悪かったという点が改めて浮き彫りになります(笑)
笑美も輝子も人間世界との接点として「爾朗」を見ているのに、爾朗が求める世界との接点は「超人」である、というのはきっついなぁ。
いい加減、切羽詰まった笑美さんが「四の五の言わずに私の為に戦って!」と最終兵器を発動するわけですが、次回、センパイは最後の最後でいい男になれるのか?! 既に最終回を2回見た筈なのに、その辺り、自信がないぞ!
その頃東京では、夢を求め続け、限界に達したアースちゃんが撃墜されていた。
「魔女……おまえの魔法が欲しい……おまえの……」
ジャガーさんがさらっと、人々の助けを求める声をエネルギー源とするアースちゃんは、本来は自ら人々に悲鳴をあげさせる仕様で作られていた、と言及。
「こんなの、間違ってる!」
「そう回路が叫んでいる!」
機械の正義を覆し、国家に反抗するメガッシンだが、弓彦によって機能停止に。
そしてアースちゃんを回収して逃亡するライトは、迫り来る謎のメカ・レッドジャガーの攻撃を受け、あっさり木っ端微塵に。
(爾朗、爾朗、どこだ……今行くぞ……おまえと僕は、今こそ――)
ロボットテーマ好きとしては、ここでロボ組がばたばたっと片付けられてしまったのは、非常に残念(^^; まあ元々、一人2クール分ぐらいのテーゼを背負っているので無理はあったのですが、やはり、描き切れなかった感。
ううむ、惜しかったなぁ……。
「爾朗、一緒に逃げて。そして、私たちの国を」
「逃げる必要などない。浮上しろ」
沖縄では爾朗がウルティマポリスの浮上を指示し、グロスオーゲンと光速エスパーを迎撃に。
「彼らは、生きる為に人類と戦う事を選んだ」
エクウスとグロスオーゲンが激突し、そこに飛来したジュダスが、傍受したライト最後の言葉を伝える。
(爾朗、どこだ……おまえと、僕は、今こそ――正義の為に)
ここから、ライトの意志を継いだようなジュダスの飛行メカとエクウスが合体するので、まるで爾朗が「正義の為に」戦う事を選んだように見えるのですが、爾朗が選んだのは、決して正義になる事を許されないのなら、せめて正義の超人を生む為の悪になる事なので、実にねじれた演出。
そしてライトが望んだのは、遂に敵を一つにした今、“爾朗が迷わず味方できる正義”になる事であり、それが潰えた時、爾朗にもその気持ちが届いたからこそ、爾朗はライトが望んだ正義を生む為の悪になる決意を完全に固める――と思うと存外、この二人の間には屈折した友情がしっかり存在していたのだな、と思う所ですが、私脳内でちょっと盛りすぎかなぁ……(笑)
柴刑事は凄く好きだったので、もう一歩踏み込めなかったものかと、未だに少しくすぶっております。
正面から突っ込んでくるエクウスに対して、白田さんが驚いた表情になったのは、次回ハッキリする爾朗の狙いに気付いたからか? 攻撃を逸らした(ように見える)グロスオーゲンの体にエクウスの角が突き刺さり、白田さーーーーーーん?!
ロボ組に続き、希少な和み枠の白田さん、と衝撃のリタイアが続きます。
「爾朗がS遊星人を倒し、全ての超人に宣戦布告したそうだ」
ウルティマポリスと爾朗を中心に、緊迫する情勢。
「超人と呼ばれるものの中には、人でないものがいる。彼らは所詮人を救う存在などではない。我々の敵なのだ」
そんな中、里見はTVでマスターウルティマが開発した新型エネルギーシステムについて公表。人でない存在が人類のエネルギーになる事を広く知らしめ、世論を動かす事に成功する。
「人々は選びました。超人達も。超人達は求めていたのです。戦うべき敵を。何が正しくて何が間違っているのか、わからなくなってしまった時代に」
「正義とは何か?」ではなく、「誰が正義を決めるのか?」という物語である今作においてここで、“エネルギーの為”という、これ以上なく人類社会の未来に関わる“正義の理由”が掲げられ、与えられた“正義の理由”を背景に立ち上がる超人達という、実にえげつない展開。
正しい事を知っている筈の超人が、大衆の正義に飲み込まれた時、世界はどこへ向かうのか――
「そして戦いは始まりました。自衛隊や米軍では、バイオデストロイヤーが流出する危険がある。これは、私たちだけの戦いとなったのです」
今、超人と超人の、戦争が始まる。
次回――
現実を見ろ。
正義なんて幾つもある。
全ては子供の夢に過ぎない。
それでも俺は歌う。
君はまだ歌っているか。

第23話「怪獣と処女」感想

センパイ、あっさり三十路を迎える。
さすがにキャラクター個々に持たせたテーゼ全ては統合できなかった感じが漂いますが、ここから最終回でどこまで拾えるか何とも言えないので、最終回見るまで色々保留。
それにしても、“悪とレッテルを貼り付けた存在によって社会が回る”というのは、今作のテーマの一つが「戦争」である事を考えると、物凄く凶悪なメタファー。
世界に必要なのは、正義ではなく、悪なのかもしれない。
果たして爾朗は、そんな世界にどう対峙するのか。
最終回、楽しみです。