はてなダイアリーのサービス終了にともなう、旧「ものかきの繰り言」の記事保管用ブログ。また、旧ダイアリー記事にアクセスされた場合、こちらにリダイレクトされています。旧ダイアリーからインポートしたそのままの状態の為、過去記事は読みやすいように徐々に手直し予定。
 現在活動中のブログはこちら→ 〔ものかきの繰り言2023〕
 特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)

読書の梅雨

最近読んだ本あれこれ。
◇『世界の辺境とハードボイルド室町時代』(高野秀行・清水克行)
現代ソマリ人と中世日本人は似ていた?! に始まり、世界の辺境と日本中世が時空を超えて入り乱れる、ノンフィクション作家と歴史家の対談本。知見と体験が双方を刺激して四方八方に話が転がり、一種の雑学本としても面白かったです。


◇『各務原氏の逆説』(氷川透
校内で発生した女生徒の死亡の真相を追う学園ミステリ。
青春小説×ミステリ、が狙いだったと思われるのですが、思春期の男子高校生らしさを過分に意識したとおぼしき語り手の内心のあれやこれやが大変回りくどく、かつ、それが特段面白さに繋がらず、ミステリとしても凡庸。パッとしない出来。


◇『家康、江戸を建てる』(門井慶喜
豊臣秀吉の命により関八州に入る事となり、江戸に拠点を置く事にした徳川家康。その麾下において後の大都市・江戸の基礎を築いた知られざる人々の姿を描くオムニバス形式の歴史小説
各話がおおむね、虚実取り混ぜ現在あまり知名度の高くない人々を主役に据え、工業的要素を主題にして職人的精神を軸にしているのが特徴。一方で、徳川家康の描写はほぼ昔ながらの通説に準じていたり、知名度の高い武将はやたら傲慢に描かれるなど、職人的精神の持ち主が善玉で、古い武士階級は悪玉めいた対比のさせかたは、ややもすると露骨。徳川秀忠がその中間的精神の持ち主、として描かれているのは悪くなかったですが。


◇『山魔の如き嗤うもの』(三津田信三


 怪異譚の蒐集の為に日本各地を旅する「流浪の怪奇小説家」刀城言耶は、かつて訪れた奥戸の地の忌み山で起きたとされる、奇怪な出来事の真相を探るべく、再びその地を訪れる。土地の有力者である楫取力枚の歓待を受けた言耶は、朝食途中とおぼしき一家が忽然と消え失せたという山中の一軒家を訪れるが、なんとそこで死体を発見してしまう。顔を焼かれた死体は果たして、村に伝わる童歌の見立て殺人なのか……?!
以前読んだ『水魑の如き沈むもの』が大変面白かった、三津田信三の刀城言耶シリーズ4作目。何故シリーズをてんでばらばらに読んでいるかというと、ホラーが苦手なので、シリーズ作品の中でホラー成分が比較的強そうでないものを選んでいるからであります。
『水魑の如き』は、ホラー×オカルト×ミステリが渾然一体となっていたのですが、今作はミステリ成分がほとんどにオカルト少々ホラーは味付け程度というバランスだったので、割と安心して読み進める事が出来ました。
「童歌の見立て殺人」という非常にクラシカルな道具立てから、終盤はトリックの釣瓶打ちとなり、本格ミステリの興趣を詰め込んだ豪華な一作。個人的には、クラシカルな道具立てへのこだわりから装飾過多になりすぎた印象で、ミステリ好きとのキャッチボール感が強い部分がありましたが、『水魑の如き』ほどではなかったものの、面白く読めました。