はてなダイアリーのサービス終了にともなう、旧「ものかきの繰り言」の記事保管用ブログ。また、旧ダイアリー記事にアクセスされた場合、こちらにリダイレクトされています。旧ダイアリーからインポートしたそのままの状態の為、過去記事は読みやすいように徐々に手直し予定。
 現在活動中のブログはこちら→ 〔ものかきの繰り言2023〕
 特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)

越えざる壁は実は昔話なのである

これがパクリと認定されてしまったら、一体世の中のミステリーがどれだけパクリ認定になるのか、本当に変な騒ぎにならないで欲しい。
コナンや金田一や古畑はどうなるんだよという話/『昨日の風はどんなのだっけ?』

こういう話を見聞きする度にいつも思い出すのが、冨樫義博の、『幽遊白書』のコミックス(何巻かは失念)折り返しの作者コメントで、正確な文言はさすがに忘れましたが、

影響……
誰も知らない人から受ける。
そうすればオリジナルだと思われる

という、痛烈な毒。
ま、色々と問題のある人ではありますが、こういうことを明言できるのは偉いと思うのですよ。
一度でも真剣に創作にたずさわった経験のある人間なら、「パクり」だの「パロディ」だの簡単に言わなくなるものではあるのですけどねー。この世に本当の意味でのオリジナルなどほとんど存在しないのだという事を、身をもって知るので(但しそれは免罪符ではない)。
とはいえ、経験則から来る価値観というものは人に伝達しにくいし、実際にタチの悪い模倣というのが無いわけではない、という現実があるが故に、騒ぐ側の一理が過剰に弁護されがちな話ではあるのですが。
そういえば、島本和彦が『炎の転校生』かなんかの文庫版のあとがきで、

昔は、マンガに鞄を描く時は、実際の鞄を見ながら描いてはいけないのだと思っていた*1
みたいな事を書いていましたが、(どうこう言う側について)めいっぱい好意的に解釈すれば、それと似た意味での“受け手のうぶさ”というのはあるのかもしれない。

*1:※強調はGMS