至る所できゅいきゅい鳴く生き物が出てきてやり口があざとい……! と口にしたら、見方が歪んでいると家人(突発的『スターウォーズ』ブーム中)に怒られました(笑)
前作が、久方ぶりのナンバリングタイトルで伝説の新たな始まり、という事で、ファンはもとよりほぼ新規の視聴者にもわかりやすく、という方向性だったのに比べると、《スターウォーズ》サーガへの思い入れを要求される作り、という印象。
フォースにまつわる思想性と、宇宙冒険活劇の単純明快な楽しさ、というシリーズを支える車の両輪を、ルークの元でフォースの深奥に触れていくレイ、帝国の追撃に追い詰められていくレジスタンス、という二つのパートを交互に展開する事で物語構造にそのまま取り込んでいるのですが、これにカイロ・レンパートが加わり、更にレジスタンスパートが途中で二つに分かれたりするので、一人のキャラクターを集中して追えない、というのは個人的にしっくり来なかった部分。
レイにしろカイロ・レンにしろフィンにしろ戦闘機の人にしろ、個々のキャラクターへ思い入れを持つ前に群像劇に突入されてしまい、個人的にはせめて、レイぐらいにはもう少し、キャラクターとしてのフックが欲しかったな、と。
スタッフクレジットでレイやレンよりルークやレイアが上に来る作品なので、そもそも作り手の発想が私の見たかったものと違うのでしょうが、そういう点でも、7よりも既存ファンの方を向いたというか、ここから先は深く加速していくぞ、という作品であるのかなと。
……まあそもそも、7を見た後、8も見るなら、既存作品の復習は当然するよね、というのは全くもって正しいとは思い、私の見る姿勢の方に問題があるんですが(笑)
気になった事としては、やたらめったら特攻が美しく描かれる映画(都合3回)なのですが、さすがに回数多すぎるのも含めて、シリーズ的にこんな感じだったりするのでしょうか。レジスタンスの絶望的に追い詰められた状況を強調したい、というのはあるのでしょうが、最後の最後にようやくファルコン号で飛んでくるレイと情報が共有されていない為、レイの方の切迫感がやや薄れてしまった気はします。
この辺り、情報の分断によるフィンとのすれ違いがメロドラマを生む構造なのですが、これがまず必要だったのか、そしてルークに横からかっさらわれて、レイのヒロイックな見せ場が“フォースで岩をどける”になってしまったのがどうなのか、とかはまあ、9に向けたバネのたわみ、という事なのでしょうが。
クライマックスの塩の惑星の決戦は、あらゆるマシンが動く度に赤い塩が撒き散らされる、という映像が非常に格好良かったです。
というわけで個人的には、誰か1人ぐらい思い入れを持ちたかったのだけど、誰にも持てないまま終わってしまった映画。敢えて言うなら、将軍とかコード破りの人とか、ああいう、せこいキャラクターが好きです(笑)
どんなに帝国軍が圧倒的な状況でも、あのぽんこつコンビ(カイロ・レン×将軍)に宇宙を支配できる気がしない!