◆橘まことさん
>「話は聞いた、世界は滅亡する!」と同じ匂いがプンプンと(笑
キ○○シ……。
>昔友達が大好きで何度もビデオを見せられたのですが、今見ると記憶以上に構成がしっかりしていて驚きました。
凱の飛び道具ぶりがどうしても印象強くなりますが、改めて見ると、抑える所は抑えつつ、かといって約束事に頼り切らずと、戦隊の1−2話として非常に良く出来ていますねー。私も思った以上で驚きました。
>2話3話と見たあとに2話の予告を見て「いやもう見たからw」となった記憶が(笑
ああなるほど、残っている映像ソフトの構成上の問題かもしれないのですねー。
◆gariさん
>だいたいあってる!
よかった!
>いやもちろん、普通な意味でも面白くなっていくんですが、「ゴーカイ後を求められた作品」と言う目線で見ても結構楽しいです。
企画時点から立ち位置の難しい作品だったとは思うのですが、序盤はホント、それが全部迷走に繋がってますよねー(^^;
◆kanataさん
>源太は実戦経験とアヤカシに対しての知識不足がネックになっていくのでしょうかね。
そこと性格的な迂闊さしか、下げる所無いですからねー(^^; うまくバランスを取っていってくれる事に期待したいです。
>物理的に出した被害は意外と小さいような気もしますが(アヤカシ基準)、情念の面のどす黒さそして行為のえげつなさが空恐ろしい。
十臓がわかりやすく辻斬りだったので、太夫が別方面のインパクトを見せてくれたのは良かったですね。
>そもそも「普通」と評価される時点で、一定以上の水準までは達していたと。
シンケンジャーの基準がコンビニ寿司とは思えませんし、良くも悪くも普通の寿司は出せるという(笑)
>画面の上ではストレートに商戦アピール繰り広げつつ、実態としてはえらいアクロバットなクリスマスが始まろうとしているような……。
これだけ「クリスマス」を物語の設定に組み込んだのもなかなか珍しい気がしますし、クリスマス回の新たな境地を期待しています(笑)
>説明ないまま流されたって不思議でなかった要素だったりもしますし。
良くも悪くも要素の説明をきちっと付けようとするのは、らしい所ですね。あまりやり過ぎると何もかも「計画通り」になって白けてしまうのが、バランス難しい所ではありますが、程よく着地してるかな、と。
>「タブー」のメモリは、もう少しばかり頑張ってほしかったかもしれません。
ナスカLV3の範囲攻撃が、タブーとエフェクト似ているのは、何か影響しているのかなーと気になってはおります。スミロドンに回収されている筈なので、タブーメモリはもうワンギミック使われないかなぁとは期待。
>いえ「祈りの器クレイドール」に関しては納得だったのですけど、それはそれとして。
X土偶は見た目的には、タブー完全体と言われた方がしっくり(笑)
◆タイキさん
>ジェットマンが象徴的ですが、メタルヒーローにしろ戦隊シリーズにしろこの時代は「新しいヒーロー像の模索」が大きなテーマとしてあったと思います。
『ジェットマン』の場合、ただヒーロー像をひねるのではなく、一見まともに見せる為に散りばめられた仕掛けの凝りようが改めて凄いですね。本人の露悪的な部分もあって色々言われがちですが、全盛期の井上敏樹はやっぱり凄いなぁと。
>でもシニカルだけど憎めないんですよね、井上キャラって。
凱みたいなキャラに愛嬌持たせるのは、ホント巧いですね。